当然コロナ禍の影響は日本酒だけではないものの、日本酒(=清酒)市場はコロナ前から減少が続いており、コロナ禍により減少に拍車がかかった状況にあります。
しかしながら、日本酒市場の減少はコロナ禍のせいかというとそうではないと言って良いと思います。
では日本酒市場減少の理由はなにか?
それは「日本酒の“飲み【場】”が減り続けているためである」と言って良いと考えます。
日本酒市場が最盛期であったころ、どこの“飲み【場】”のお酒メニューにも日本酒がメインでありました。
その後、“飲み【場】”のお酒のメニューにウイスキーが入り、ワインが入り、焼酎が入り、酎ハイ、サワー、ハイボールと多種多様なお酒が入りました。
それぞれにメーカーが仕掛けたりブームと言われたりしながら、主役が交代してきました。
その間、日本酒(=清酒)は「家飲み市場」だけに向き、“飲み【場】”での主役争いに加わることはありませんでした。
それは今でも同じです。
※写真はイメージです。
しかしながら、これまでの「飲み手」は歳を取り、新たな「飲み手」に入れ替わります。
その新たな「飲み手」が、飲んだこともない日本酒(清酒)を、メディアで取り上げられている、有名人がPRしているからといってそれを見て、はたして「飲もう」となるでしょうか?
そうならないことは数字が証明していることであり、
新たな主役争いをしている他のお酒が“飲み【場】”の新規開拓に力を注いで、その結果ブームと言われる売れる状態にもっていっていることも実例と数字が証明していることであります。
確かに“飲み【場】”の新規開拓は『ヒト・モノ・カネ』全てを投資する必要があり、それを躊躇するのも理解できます。
しかしながら、それをしない限り、日本酒(=清酒)の復権はあり得ないと言って良いと思っています。
環境開発計画 山本 利晴