2021年10月09日

『定番酒』

清酒の業界に『定番酒』という言葉があります。

「『定番酒』は売りにくい、季節酒や限定酒が売りやすい」

「『定番酒』は飽きられているのではないか」

などという感じで使われます。

Wikipediaで「定番」を調べてみると、

“流行や情勢にかかわらず安定した売り上げを確保できる商品”

“(品番が一定であることが)転じて一般に広まり、当たり前となっていること、決まりきっていること”

とあります。

それでは清酒において『定番』という言葉は成立するのでしょうか?

否。

国税庁のデータ「酒類消費数量」で清酒は6%もないのであり、とても一般に広まり、当たり前の酒になっているとは言えず、

また、2011年の東日本大震災の復興支援の機運による増はあったものの、それからの10年だけみても、いわば“流行や情勢”に押される形で三割(課税数量)も減少してしまっています。

私たち「バー」洋酒の業界から見ても、いわゆる蔵元の『定番酒』と言われる酒自体馴染みがなく、まったく新しい酒であると言って良い状態です。

いわんや“一般人”をや

であります。

『定番酒』という言葉自体がそもそも成立していないのであります。

だからこそ、清酒、日本酒の復権には、清酒の既存のファン、日本酒専門店といった既に飲まれている“6%”に対してばかりでなく、

そもそも飲んだことのない、日本酒の魅力に接したことのない“6%”以外の層が愉しめるような新たな“飲み【場】”を増やす展開が必須なのであり、

それをせずして新たな“飲み手”の創造はあり得ないといって良いと思っております。

環境開発計画 山本 利晴
タグ:酒類業界
posted by B.A.R planning at 12:00| 環境開発計画