2022年01月29日

お酒の新市場はこうしてつくり出される

今週、お酒のあるメーカーから新商品の発表がありました。

ここ数年、伸長している酒類で、

そのメーカーのお酒のラインナップの中でも、

伸び率が最も高い酒類の新商品であるという報道がなされました。


この報道、一見すると「また流行りに乗って新商品を出した」と見えるようですが、

実はこの見方は大いなる間違い、その答えは正反対であります。


その実、このメーカーが戦略的に数値化(具体的な数字はブログでは控えますが)して、

KPIを設定し、それを着実に実行、達成、KPIの再設定を繰り返し、

その一つの段階に達したことを確認して、

今回の新商品発売となっているのであります。


【お酒の新市場はこうしてつくり出される】

この一つの実例を見ているのであります。


お酒に限らず、“流行り”とは、誰かが意図的に創り出すもので、

一般的に思われているように、

“偶然、勝手に、運良く流行った”という類の見方は、

間違いであると言って良いと思います。


そして、このような間違った認識は、一般の人に限らず、

業界のプロの間でも大多数は同様の間違った認識を持っています。

この方々からは、

「無理無理、ウチの会社的に(笑)」※某CM風

「(自分達で市場を創るのではなく)流行ったものに乗れば良い」

などなどの声ばかり聞かれ、

その結果、お酒の市場は縮小を続けますが、

「どうすれば売り上げを上げられるか分からない」などと、

目の前にはっきり提示された、『新市場創造、売り上げを上げる公式、定数』が、明確になっているにも関わらず、

「無理無理、ウチの会社的に(笑)」となる負のスパイラルに入っています。


お酒の新市場創造は、この『公式』『定数』を持って、

だれかが主体的に創り出さない限り、

新たな飲み手が増えることは、絶対にあり得ません。



私もこの『公式』を持って、取り組ませていただいている仕事を通して、

微力ながら“お酒の新たな飲み手創り”の一助となれるよう、

歩みを進めて参ります。

環境開発計画 山本 利晴
posted by B.A.R planning at 12:00| 環境開発計画