2022年06月25日

とある日本のウイスキー蒸留所を訪問して

先日、宮城のジャパニーズウイスキー蒸留所を訪問させて頂き、セミナーに参加させて頂きました。

miyagikyo.jpg

こちらの蒸留所の主なストーリーは、ここで特筆するまでもなく、超有名な話なので採り上げませんが、

私がこのセミナーを拝聴して印象に残ったストーリーがありました。

それは、こちらのウイスキーメーカーの創業者が、

この地に2箇所目となる蒸留所を建設すると決めた時のストーリーです。


この創業者は、

「環境が良く、近くにきれいな川があること」などのウイスキー造りに適した場所を探すのはもちろんですが、

それ以前の与条件として、「田畑を潰してしまうような場所は選んではならない」と言明したため、

どんどん内陸に遡り、結果この地に辿り着いたとのこと。

さらに、蒸留所建設の際、「樹木の伐採は最小限にとどめよ」とも指示、

周囲の緑に映えるように建物を赤いレンガ色で統一させ、

自然と共生する設計思想が反映されたとのことです。


このように、商品を製造するということの前に、

自然や、地域(の田畑)、ひいては日本の食文化を大切にする。


こうした創業者の思いが、会社の社風となり、プロダクトとしてのウイスキーの品質にも反映していると思うのです。


ただ単に、美味しいものを作って提供すればお客さんは評価してくれるといった類の思い違いにより、店が長続きしないといったことは、飲食の世界にも枚挙にいとまがありません。

同じように“良い商品をつくる”といっても、この違いは天と地の差ほどあり、お客様にはしっかりと伝わっていくのだと再確認できました。


追記;サブストーリーとして面白かったのは、

たまたま辿り着いたこの地に流れていた川の一本が新川(ニッカワ)といい、

こちらの社名に似ていたという偶然、

さらには蒸留所ができてから市や県に働きかけ、住所名に自社名を付けてもらったとのこと。

こんなサブストーリーも面白く、大切だと思いました。

二本の川に挟まれた高地で寒冷ながら湿潤な気候は、“天使への分前”を減らす効果もあるのだとか(笑)

これもまた大切なことです。

環境開発計画 山本 利晴
posted by B.A.R planning at 12:00| 環境開発計画

2022年06月18日

業務用のお酒の動きから見た現状(2022年4,5月)

まん防が全面解除されて以降、

基本的にはまる1ヶ月制限のない月として、

4月、5月の2ヶ月が経過しました。


この状況で業務用、外食のお酒の流れは、

業務用酒販店の対2019年比は2割前後の減で推移しているようですが、

居酒屋やパブ、ビアホールの2019年比は半分程度というのが実情です。


ではこの3割程度の差はどこで飲まれているのでしょうか?


それは焼肉屋や中華、(最近話題になった)回転寿司などの業態が好調で、

コロナ禍においては家飲みで、RTDに走っていた人たちが、

少しずつ、“メシ食いに”外食に出ているといったところです。


言い換えれば、現状はまだまだ“飲みに”出ているのではなく

家族などを中心に、“食事に“出た際に飲んでいる状況です。


これではまだまだ、“酒文化のアフターコロナ”とはいかない流れと言って良く、

人々が“飲みに”出るようになる流れが起きるまでは、

今暫く我慢して待ちつつも、“飲みに行く”流れが起きてくる時期に備え、

今こそ、着々と準備を整える時期とも言えるのではないでしょうか。

環境開発計画 山本 利晴
タグ:酒類業界
posted by B.A.R planning at 12:00| 環境開発計画

2022年06月11日

名称が同じでも、まったく中身が異なる

私も毎年、定期健康診断を受けております。

今期のは特に、起業したこともあり、

胃のバリウム検査を、内視鏡検査に変更して受けました。

これが大変で、今回の病院の内視鏡検査は、過去にないほど苦しいもので、

その後も、喉に違和感が残り続けている状態です。


併せて、定期検診とは別に、大腸内視鏡検査も受け、

こちらは行きつけの信頼するクリニックで、

過去に何度も、胃の方の検査も受けているところにて、

今回の大腸内視鏡も、痛みや苦しさをほとんど感じず、

処置も適切で安心感のあるものでした。


今回の胃と大腸の内視鏡検査、こんなにも大変さ、苦しさに大差があるものかと、身を持って痛感したところなのですが、

同じようなことが、ビジネスの世界にもあふれているなと、自戒しながら感じておりました。


例えば、某広告代理店によるプロモーションは、見積は一流でも、その中身を聞くと、丸投げ、雑な仕事、動きが遅いなどなどの悪評を各所から聞くということもあれば、

別の某社によるプロモーションの企画は、よく現場を分かった上でしっかりと寄り添い向き合い、有意義な結果を残すと、相手先からの信頼を積み重ねているのです。


同じ「プロモーション」と言っても、こうも中身が異なるのかと驚くこともしばしばあります。


なかなかその名称だけで、依頼前にその実情を判断することは難しいものです。

環境開発計画 山本 利晴
タグ:雑感
posted by B.A.R planning at 12:00| 環境開発計画