2022年07月30日

“わたしごと”にならない価値発信の齟齬

ある業界紙で、

商品になじみがない層に価値を発信するには、

SNSや動画でインフルエンサーに発信してもらうことが有効。


とあった。


本当にそうだと考えているのだろうか。


まったく別のある記事では、

顧客価値体験で必要なことはいわば“表明と開示”を前提に、

かつ、その情報の受け取り手にとってあるたくさんの選択肢の中で、

【受け取り手自身にとって意味があるかどうか】が重要だとある。


この2つの間にある齟齬はなんだろうか。


それは、『自分』という主語が明確に異なる点ではないだろうか。

前者では『自分』とは、その業界人たち。

後者では『自分』とは、消費者である。

当然、その商品が売れているのは後者であり、前者は市場がシュリンクしている。


『自分』=“わたしごと”になるには、

その消費者の生活の中に実地として現実に入り込まなければ“わたしごと”にはなり得ない。


一見、SNSやインフルエンサーは、一般消費者の生活の中に入っていると思いがちだがそうではない。


“わたしごと”にして思い返してみれば自明の理だが、

自分の見たい情報を見ている中に、自分にとって意味のない情報がインフルエンサーから流されたとしても、完全にスルーしてはいないだろうか。

いや、スルーしたことにも気づかないくらい、眼中に無いではないだろうか。

TVCMだろうが、有名人だろうが、インフルエンサーだろうが、

“わたしごと”でないものはそもそも見もしないのである。


消費者の“わたしごと”に新たに入り込むには相応の投資と、すぐには結果が見えづらい、汗と涙の地道な現場展開が必要なのであり、

そろそろ、“効果的”とか“効率的”とかいう言葉に隠れた、人任せで自らは汗をかかない戦略を改める時ではないだろうか。

環境開発計画 山本 利晴
posted by B.A.R planning at 12:00| 環境開発計画

2022年07月23日

明日の豊かさは人が介することでつくられる

モノをつくって売る。

それに伴って必要な消耗品を継続的に売る。


これまでは、このモノが、

買うと便利になる。必要だから買う。からの相見積、比較して安い方、お得な方から買う。

という具合に売れていました。


それが、同じモデルでは日本国内の売れ行きが鈍化したので海外へ売る。

というのが最近よく聞かれる流れです。


ただ、これでは結局のところ体力勝負、血を流しながらレッドオーシャンで戦うという構図です。

企業としては売上を上げないといけないので、それでも致し方ないところでしょう。


しかしながら、国内市場で新たな売り方は本当に無くなっているのでしょうか?


ただひたすらにモノを製造して大量に買ってもらう。このモデルが厳しいことは言うまでもありません。

私は、モノを買うことで豊かになる時代が過ぎたなら、

モノを買うにしても“人を介して”買うことで豊かになれる可能性がまだまだあるように思っています。


例えば、コンビニやスーパーに設置されている複合機を、

ただ印刷したいものがあるから、自宅にプリンターがないから使う。

この複合機をプラットフォームとして人が介することで、

まわりのお店や近隣住民がちょっと豊かになるようなサービスが提供できたら。


ちょっとしたことかもしれませんが、

発想の転換と、専門性ある企業同士のアライアンスにより、

思っても見なかった面白いビジネスモデルが創出される
と思います。

弊社からもいろいろと提案していきます。

環境開発計画 山本 利晴
posted by B.A.R planning at 12:00| 環境開発計画

2022年07月16日

一歩前へ。笑顔さえあれば

先日、とある飲食店に伺った時のこと。


ディナー客単価は5千円前後の郊外型レストランで、

料理は美味しく、カジュアルな店内で入りやすく、

地域密着のサービスで長く愛されるお店になれる…


そんな飲食店なのですが、

一緒に行った人も口を揃えて「1回行けばもう行かないかな、、」とのこと。


業態としては充分に地元に定着しそうなお店なのですが、

何か“ズレ”のようなものを随所に感じました。


友人もさまざまな要因を口にしていましたが、

私が一番もったいないと感じたのは、

お店のスタッフの方々に『笑顔がない』

お店のスタッフ同士で談笑している時には素敵な笑顔でしたが、、

お客様のテーブルでは『笑顔がない』のです。。



お客様への接客は“一歩前へ”出て、笑顔で、お客様との距離を縮める。

こんな当たり前で簡単なことなのですが、なぜか実践するのは難しいのですね。。

お見送りも店内でただ「ありがとうございました」と言うだけでなく、

お客様と一緒に外まで出てお見送りする。

こうした“一歩前へ”お客様に寄り添った接客が実践されていない。


「ただ美味しい料理を出せばお客様は喜ぶ」

果たしてそうでしょうか???

環境開発計画 山本 利晴
posted by B.A.R planning at 12:00| 環境開発計画