2022年10月08日

続 やはり“人”次第

8月27日のブログに書かせていただいた「やはり“人”次第」の、

『日本酒復権』を主導していくかもしれない方がおられる、

某日本酒メーカーさまへ蔵見学に伺って参りました。


そこには、日本酒の新たな“飲み手”を創造できるかもしれない可能性に溢れていました。

それは、いわゆる“既存の日本酒ファン”の世界には無い、

一般の飲酒人口に属する普通の人たちが日本酒を飲む世界の創造を行う、

これまでの既存の概念とは異なる展開を予感させるものです。


そしてその展開の土俵の中心にあるのはやはり、

「料飲店」、お酒を飲みに行く飲食店です。


お酒を飲む文化における『原理原則』は変わることはありません。

しかしながら、コロナ禍を経た今、この『原理原則』に向き合うメーカーは減っています。


目先の売り上げだけを考えれば当然の判断でしょう。

株主利益重視で見てもそう判断するでしょう。


でも、お酒を飲む文化を新たに創造するには、間違いなく中長期の視点と取り組み、

それを絶対に推進するんだという確固たる決意が必要です。


今回見学させていただいた日本酒メーカーさまに期待大です!

楽しみです!!

環境開発計画 山本 利晴
タグ:酒類業界
posted by B.A.R planning at 12:00| 環境開発計画