2023年01月28日

3年間の災厄の出口がようやく

1918年から1920年にかけての通称“スペインかぜ”も2年間のパンデミックであったものが、

現代でありながら、1年多い3年間を超えるパンデミックとなった“新型コロナ”。

その災厄の出口が日本でもようやく5月8日に見えてきましたね。


先月の2022年の年末12月の、お酒中心の料飲店では、

未だ忘年会がコロナ前の半分と言って良いほどに戻らず、

パブ・居酒屋業態は19年比で半分強といった状況でした。


世の中で論じられているように、

忘年会や飲み会はコロナ後も戻ることはないという見方もありますが、それは全体的な流れであって、

個別にお店を見ていくと、まったくそうではないことが分かります。


先日も銀座周辺で3店舗ほどハシゴしましたが、

どの店で聞いても、12月は想定していた売り上げを超えたとの声が聞かれ、

1月も悪くないとのこと。

実際、早い時間から大変賑わっていました。


お店を回って感じるのが、当然といえば当然ながら、

お客さんが行きたいと思える店は既にコロナ前を超える勢いであり、

行きたくない会食や、行きたいと思えないお店には行かなくなっただけのこと
だということです。


このような二極化は、ようやく迎えられそうな本格的なアフターコロナにおいて、

さらに顕著に現れると思っています。


お客さんが行きたくなるようなお店は、さらなる繁盛間違いなし。

楽しみです。

環境開発計画 山本 利晴
タグ:雑感
posted by B.A.R planning at 12:00| 環境開発計画