今回は違う視点で。
コロナ前の同展示会に比べ、
お酒の出品がその数、企画共に減っているように感じました。
大手を中心に、特に「ウイスキー」はタマが無く、
(ウイスキーは)営業するな!との指令が降りているほどです。
かたや、清酒は浮揚の手がまったく見えていない状態で、
清酒大手含めてすっかり“洋酒”造り酒屋と化しています。
どこもかしこも“クラフトジン”とか、
時間のかかる“ウイスキー”に手を出すなど、
ただ売れそうだというだけで、土俵違いに手を出して、
まるで和酒地酒蔵元が地方の土豪で、
蔵元“クラフトジン”“ウイスキー”の戦国時代の様相です。
でも話を聞くと、当然ながらそのほとんどは売れているとは言い難い状態です。
下克上は簡単では無く、
そのほとんどは戦国の土豪と同じ運命を辿るでしょう。
片方はウリである酒のタマが無く、
もう片方は自社のウリを無くし、コンセプトを失い、生き残りだけを図る。
こうした現状も展示会への酒出品に元気がない背景ではないかと感じます。
酒主体の飲食店側からもそうしたメーカーの現状に辟易の声が出ています。
ウイスキーを中心にこんなにも一気に大幅値上げされてはウリの酒にしづらいと。
どの層でも“ウリの酒がない”状態です。
もうそろそろお客様(エンドユーザー)の求めるものに気づき、
ひたすら”モノを売る”(=無いから売れない)スタンスからの脱却と、
“ウリの本質(人を介したコトやトキ、またはソフト)”への回帰、
また進化をさせる時が来ているのではないでしょうか。
環境開発計画 山本 利晴