この2年間で、外食の存在意義の変化が極端に加速したことは、いうまでもありません。
コロナ対応も後半戦といった状況の中、
いよいよお店への国や自治体からの支援金も無くなっていきますし、
コロナ借入金返済懸念も顕在化しています。
酒主体業態のお店は今後、個人店も閉店するところが増えてくるでしょう。
チェーン店は昼&食業態への業態変更や小売部門強化など、
酒業態からどんどん離れています。
こうした流れからも、
また、お客様のライフスタイルの変化も大きく、
外食の存在意義は、とにかく“早く”“安い”店か、
特別な日や人と“特別な時間”を過ごしたい店か。
完全にどちらかに存在意義のある店しか盛業しなくなっていくと、
言われているよりさらに極端にそうなっていくと見えます。
前者の店は、あらゆる原価が上がり続ける今、できるだけ人を介さず人件費を削るか、
そして後者の店は、お客様に喜んでいただける“人”をつくるか、人にしっかり投資できる店か。
もはや同じ“外食”といってくくれない、
まったくの別物になると言って良いと思います。
環境開発計画 山本 利晴
タグ:雑感