2024年06月29日

お1家族1本まで

今月6月の11日に、

『プレミアムハイボール白州』のシリーズ第3弾、

〈清々しいスモーキー〉が新発売されましたね。


昨年2023年は、こちらの記事での上げさせていただいた通り、

「山崎蒸溜所」が100周年、「白州蒸溜所」が50周年を迎え、

さらに私のベースの一つである『日比谷BAR WHISKY-S』20周年と、

サントリー社のアニバーサリーイヤーであり、

それに併せて山崎と白州の「プレミアムハイボール」が新発売されました。


そこから1年も経たないうちに第3弾の発売ということで、

“シリーズ化“されていると思っても良い流れです。


そしてこのRTD缶の商品の固有な価値として、

1本660円という価格設定が挙げられます。


他社のハイボール缶では300円台がMaxというところに、

その倍という、違う土俵と言って良い設定です。


そして何よりサントリーウイスキーが固有の価値を造り上げていると言えるのが、

この価格設定ながら、あっという間に売り切れてしまうということ。


コンビニのリーチインショーケース内のRTDで、

“お1家族1本まで”と貼っているのは私も初めて見ました。
hakushu_rtd.jpg

これを見て、

2003年に『日比谷BAR WHISKY-S』初代店長として携わらせていただいた時の、

大多数のお客様の反応が鮮明に蘇ってきました。


「ウイスキー専門店がオープンしました!」と伝えても、

「いやいや、ウイスキーなんて飲まないよ、、、」と返され続けた日々。


その同じお客様がきっと今、

「売り切れる前に買いたい!」と、

相場の倍のRTDを探してでも買って楽しまれているのです。


私はこの実体験から、

お酒の新市場創造、現在評価されていない酒類の復権は、

間違いなく可能であると強く確信しているのです。

環境開発計画 山本 利晴
タグ:酒類業界
posted by B.A.R planning at 12:00| 環境開発計画