いくつかあるバーのチェック物件の中の一つで、
酒屋の納品がちょうどされていたにも関わらず、
屋外に、そのバーで使用されていたと思われる、
冷蔵庫が数機出されていました。
一人でやられている個人店バーで、
カウンターのみの所謂“うなぎの寝所”物件ということで、
冷蔵庫全面入れ替えの費用をかけるのも、
よほどの浸水などによる故障でもない限り、
騙し騙し使っていくのが基本のはずが、
この規模の入れ替えなんてあるのか?ついに閉店か?
などと想像しながら、事務所に戻って情報を拾ってみました。
するとなんと、近隣で3店舗を経営する地場料飲店グループに、
吸収合併されるようでした。
飲食業界でも、最近有名な「すかいらーくHD」による、
「資さんうどん」買収のような大型案件は目立ちますが、
東京郊外の、こちらのバー、いってて月商100万円前後かという店を、
近くのそれほど大きくない地場料飲店グループが、
オーナーチェンジによる吸収、元のオーナーを雇い入れる、
元のオーナーは自身で運営するよりも安定する上に、
手取りも増えるという条件提示をされていると容易に想像できます。
こんな規模での買収?吸収合併と言って良い展開を行なっているのですね。
確かに、料飲店グループとしては3店舗くらいがもっとも利益率が高めやすいフェーズにあり、
物件と業態を一気に同じエリアで手に入れられるのは、
ドミナント的にも有効な買収といえるでしょうし、
された側の個人店バーオーナーからしても、
安定&手取り増を得たくなるような原価高騰の現状です。
お互いにウィンウィンな案件と想像できます。
郊外個人店バーを運営するオーナーにとって、
今後、店を残し継続させる一つの手として、
こうした手法を模索することもありで、増えてくるのではないでしょうか。
環境開発計画 山本 利晴